戒名とは
戒名は仏様の弟子としての名前、仏縁があった証です。
ご他界後の通夜葬儀の時に授与する場合を「没後戒名」、生前に授与する戒名を「生前戒名」と呼びます。
臨済宗では、住職資格を有する僧侶が古則にのっとり、授戒をして授与することになっています。
授戒を受けて仏様の弟子としての心構えや約束事を理解した方の名前が戒名です。
没後戒名
没後戒名は、ご遺族から入念に故人の事を聞いて考える戒名です。
故人のお人柄、功績などをお伺いして、古則にのっとり考えます。
没後戒名は、概ね通夜か葬儀の場で授戒をして授与する寺院が多いようです。
没後戒名は故人を偲びながら、子々孫々大切に語り継いでいただくお名前ともいえます。
宗清寺では、字を見ればお人柄などが偲ばれる戒名を理想としています。
諸事情あって戒名をいただかずに通夜葬儀をしてしまった場合、四十九日法事までに戒名授与するのが通例です。
大切な故人へ、仏の世界への旅立ちにあたり、相応しい戒名を授与しましょう。
生前戒名
生前戒名は、元気なうちに本人から話を伺い考える戒名です。
本人の希望も反映することができるのが生前戒名の良いところです。
生前戒名をいただくことで仏様の弟子としての自覚をもち、行動に自制と光明をもたらすことが期待されます。
生前戒名は本堂で授戒を行い、生前戒名の授与証を渡します。
生前戒名の位階 | お布施の目安 |
信士・信女 | 10万円 |
居士・大姉/院号居士・院号大姉 | お尋ね下さい |
- 戒名は自分で考えてもいいのでしょうか?
- 戒名は授戒を受けた方がいただく仏弟子としての名前です。
古則にのっとり、授戒ができる有資格者でないと授与できないことになっています。
例えばキリスト教の方で、自分で洗礼名を考える方がいるのでしょうか?
当山では希望の字(1文字)も伺っています。菩提寺がない方はお気軽に当山へご相談下さい。
※この頁は臨済宗妙心寺派宗清寺としての見解です。
菩提寺がある方の戒名は、直接菩提寺のご住職へなるべく生前にご相談下さい。